3*5=5*3

http://alfalfalfa.com/archives/1374811.html
問題。

さらが5まいあります。
1さらにりんごが3こずつのっています。
りんごはぜんぶでなんこあるでしょうか。

3*5=15は不正解。
正解は5*3=15らしい。


え、そんなルールあったのかよ。初耳だぜ。


http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/
曰く、

・ケーキの数 … 4+4+4      4を3回足し算した → 4×3
・りんごの数 … 3+3+3+3+3 3を5回足し算した → 3×5
3+3+3+3+3 とは表せますが、5+5+5とは表せないのです。かけ算が同数累加からスタートした以上、(小2の段階では)ここに戻れないとダメなのです。


ということで、
思考が数式に反映されているか?
数式?算数?数学上の正しさはおいといて、
小2の段階では、「5枚の皿にりんごが3個のっている」ということを数式で表現できているか?というのを問うている。
らしい。


でも、でもでも、俺の脳味噌だと
「3つの林檎が5枚の皿にのっている」とかは全く違和感ない。

・ケーキの数 … 4+4+4      3回4を足し算した → 3×4
・りんごの数 … 3+3+3+3+3 5回3を足し算した → 5×3

はちょっと違和感あるけど、人によっては違和感ないと思う。
違和感なんて曖昧な・・・とか言われるかもしれないけど、こういった感覚の話でしょこれって。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51550112.html
とかでもあるけど、
「2/3」を「さんぶんのに」というか「two thirds」と呼ぶか、
英語と日本語の感覚の差異によってうまれた表現でしょ。


俺が思うに、思うに、
http://kidsnote.com/wp-content/uploads/2010/11/p17.png
にある日本語の穴埋めが全ての元凶なんだと思う。